◆業務案内・報酬額等◆

◇Administrative scrivener◇


★許認可等に関する行政職員対応のスペシャリスト★


★「行政書士」って、何をする人?何をしてくれる人?★

◆行政書士は、官公署に提出する書類(※主に各種営業許可や認可等に関する各所へ申請等のお手続きに必要な書類等)その他権利義務(※各種契約書や嘆願書、告訴状や遺産分割協議書等の書類)または事実証明(※社会生活にかかわる交渉を有する事項を証明するにたる文書をいいますが、主に実地調査に基づく各種図面、定款、各種議事録、会計帳簿、申述書等の書類)に関する書類を作成することを業とする士業です◆

お役所に対するいろいろな事業に関係する許可・認可・届出等のご相談や書類作成、また申請や届出等のお手続きや、また各種契約書等の書類作成などをご依頼者様に代わって行政書士が行政機関との橋渡しの役を通じながら、事業や日常の暮らしのサポートをします。

(注)その業務を行うことが他の法律において制限されているものについては、業務を行うことができません


★どんなタイプの行政書士にご相談したいですか?★

★当事務所は「話しやすい」をモットーに「よろず屋」的な存在のオンデマンド行政書士事務所です★


行政書士は、法律系国家資格者の中でも特に幅広い業務範囲を有しており、身近な生活に関する法務相談からビジネスを進めるうえで必要な許認可等の書類作成等のお手続き、その他権利義務(上記※参照)や事実証明(上記※参照)に関する書類作成等のさまざな書類作成代行・代理業務をしています。

他の法律で制限されているもの(ex.弁護士法等)以外については、包括的には代行・代理で書類作成(電磁的記録を含む。)を業とする士業ですので(独占業務)、基本的には書類を作成することが前提の業務になります。また書類作成だけではなく、書類作成後の申請や届出、あるいは紛争性がないような代行・代理も、「国民の利便に資し、もつて国民の権利利益の実現に資する」という行政書士法の目的の観点から、基本的には可能と考えています。

行政書士の業務は、各種事業に要する営業許可等取得事業支援であったり、身近な生活等の法務相談(将来に向けて争いごとが起きないようにするための、例えば金銭消費貸借契約書であったり、賃貸借契約書や離婚協議書、あるいはその他の日常生活に関わる権利義務等の事柄に関しての契約書等(念書、覚書など)の作成やその相談などです。)などがあります。

※1.原則、申請等を要する許認可業務につきましては、書類作成(部分作成含む)のみの業務は承ってはおりません。

※2.行政書士は争うことを前提に、あるいはすでに争いごとが起きていることを前提として、その争いごとの仲裁や裁判等を前提するような業務を受けることができません。が、ご相談はしていただけます。そこで、行政書士のホームページ等ではよくありがちなご案内で恐縮ですが、ご相談内容の結果、仮に弊所で受任できない場合、あるいは解決できないような事案であれば、事案内容にもよりますが、信頼のおける弁護士や司法書士の関係士業等のへの引継ぎ(ご紹介)も責任を持って対応させていただきます。また、弊所から専門家をご紹介等をさせていただくことにより、お客様が一から専門家を探す必要もなくなりますので、非常に効率的になります。もちろんご紹介料等はいただきません。”free!無料”です。

※3.行政書士の業務に関わる事案かどうかが分からなかったとしても、まずは一度お気軽にご連絡いただければと思います。ご相談は、現在「初回1時間程度」を無料(通常1時間程度10,000円「税別」)にさせていただいております。なお、特別な理由がない限り、原則直接面談によるご相談にて実施させていただいております。

※4.「単に情報だけ欲しい」「この書類を見て欲しい」などの、「ちょっと教えて欲しい」的な、冷やかしのようなものであれば、各役所へ直接お問い合わせください。

◎余談ですが、心理学では悩み事や考え事を前提として、まだ起きていない事柄で頭の中をグルグルと考えているのが1日のうち約50%占められていると言われています。そういったことからも、悩み事など(どうしたらいいんだろう等々)を誰かに言うだけでも(吐き出す)、気持ちが原状よりも落ち着いたり不安感等が減少するとされています。

☆業務カテゴリー☆

【許認可】

建設業/産業廃棄物収集運搬業/風俗営業(社交飲食店1号~5号・無店舗型性風俗特殊営業等)/旅館業(簡易宿所等)/住宅宿泊事業/飲食業(深夜酒類提供)/酒類免許(一般・通信販売・卸売等)/古物業/宅建業/一般貨物自動車運送事業/特定旅客自動車運送事業/特殊車両通行許可/就労継続支援事業(A型・B型・多機能型等)/その他


【法人】

株式会社/合同会社/合名会社/合資会社/NPO/LLP(有限責任事業組合)/事業承継/議事録/その他


【民事】

相続/遺言/離婚/示談書/その他


【刑事】

被害届/告訴状/ストーカー行為等対策/職務質問対策/示談書/その他


【国際】

帰化/在留資格/その他


【賃貸借】

敷金返還/退去時の立ち会い/原状回復査定/その他


【交通事故】

自賠責保険請求(被害者請求等)/示談書/その他


【権利義務】

貸金および売掛金等の債権回収に関する書類作成(弁護士法に抵触しない範囲での業務)/契約書/念書/覚書/示談書/嘆願書/上申書/交通違反の取り締まりおよび職務質問等に関する警察職員に対する苦情等/その他


【補助金等】

補助金申請/公的融資申請/中小企業経営強化法による支援(経営力向上計画作成等)/消防計画/防火管理/その他 


【調査】

探偵業務(素行調査・浮気調査・人探しなど)

※探偵業法に基づき、探偵業でのご相談およびご依頼となります。


【その他】

農地(権利移転・転用)/地盤調査/基礎工事/図面作成/その他

◆行政書士としては”unusual”な業務および実績等◆

交通違反による行政処分(意見の聴取)に関する嘆願書等の作成 (実例:免許停止120日⇒60日)等

警察職員による違法または不当な職務質問による公安委員会および警察本部等への苦情申出等

警察職員による府民への信用失墜等行為による公安委員会および警察本部等への苦情申出等

★生意気な警察職員に対する苦情申出および叱責等

 ※ハイブリッドでカバチタレます。


【報酬額】

◆初回相談◆

「30分~1時間程度」になりますが、ご紹介の方のみ初回「無料」でご相談をお受けさせていただきます。

なお、通常上記時間の報酬額は、「5,000円~10,000円」(税別)を頂戴いたします。

まずはお気軽にお問い合わせフォームからご連絡いただければと思います。

ただし、ご相談者様宅等へお伺いする場合で京都市内以外(右京区の一部は除く)の場合は、原則として交通費5,000円~をいただきます。

注)電話での個別具体的な相談はお受けしておりません。

◆報酬額のご説明◆

許認可業務をはじめ、各種業務の報酬額は各行政書士事務所で上限下限の幅はあろうかとは思いますが、単純かつ定型的な業務の場合は、おおむね他の行政書士がHP等で公開している程度の報酬額を基準としています。

ただし、業務着手前後のご依頼者側の諸事情等で通常の事務処理量より多くなることが見込まれる場合や業務の内容および性質などによっては、通常標準報酬額(初回提示御見積書等)から増額を提示させていただく場合があります。

また、各業務のご依頼内容が複雑または煩雑あるいは困難であるなどの事案は、その事案の個別具体的な内容により異なりますので、一律に報酬額を示すことができませんので、事案の内容等を詳細に伺いし報酬額の決定をさせていただきますので、あらかじめご承知おきください。

御見積書等のご提示後により報酬額が決定(確定)した場合は、当該業務着手から当該業務が完了するまでの間は、当該業務内容のご相談については、下記の各種顧問料金なしで時間制限なくご相談いただけます。

注)対応できる時間帯等には制限があります。

当該業務遂行中に当該業務以外のご相談については原則別途ご相談料が発生しますが、追加でお手続きをご依頼していただけることを前提としての相談であれば相談料は発生しません(ex.建設業許可申請手続中に産業廃棄物収集運搬業許可申請のご相談など)。

※刑事関係や民事(権利義務)関係の書類作成、また事実調査(報告書等を含む)なども、個別具体的な内容を詳しくお伺いし、その後に報酬額を決定させていただく流れとなります。

◆交通費および日当◆

当該許認可申請等の提出先が「京都市内」の場合は、基本的に交通費および日当は報酬額に含めておりますが、それ以外の地域の場合は,、別途頂戴する場合がございます(お手続きの内容などによります)。

注)報酬額とは別に、印紙代・郵送代・申請手数料等は別途必要です。

※日当(ex.各種同行および立会いなど)

・半日(3Hまで)40,000円(税別)~

・1日(6Hまで)80,000円(税別)~

※移動時間を含みますので、仮に当日お客様が何らかの理由でキャンセルされる場合でも、キャンセル時(ご連絡を頂戴した時)に当職が当事務所から現地へ移動している場合は契約時の報酬額の半額は頂戴いたします。

注)許認可等の手続きで行政側との折衝または交渉を要する内容での日当は、案件にもよりますが上記金額の1.5倍以上の報酬額になります。


◆顧問契約のご案内◆

顧問料金【月額】は、以下の3パターンになります。

A.3万円(税抜) 

 対応日 ⇒ 月~金「土日祝祭日、GW、お盆、年末年始および弊所が指定する日は除く。」

 相談内容 ⇒ 現に許認可取得済みの事業(弊所が新規で取得させていただいた許認可)に係る内容あるいは新規事業設立や新規で許認可取得ならびに登録等のご依頼を予定している内容に係るもの。

 対応時間帯 ⇒ 原則10時ごろ~16時ごろ。

 対応形態 ⇒ Eメール、電話(簡易質問)。

 対応時間および回数の上限あり。⇒ 直接お問い合わせください。

※顧問契約後(約月を含む)の月に業務のご依頼がある場合は、当該月の顧問料を業務内容に応じて割引きまたは不要とさせていただきます。

B.5万円(税抜) 

 対応日 ⇒ 月~土「日祝祭日、GW、お盆、年末年始および弊所が指定する日は除く。」

 相談内容 ⇒ 上記A.の内容+民事関係(相続、遺言、離婚、賃貸借等)、刑事関係(被害届、告訴告発、職務質問等)、      

        権利義務関係(契約書、交通違反等)、労務関係、各所への同行および立会い(時間、回数制限あり)。

 対応時間帯 ⇒ 原則10時ごろ~19時ごろ(※事前にアポイントメントがある場合のみ19時以降も対応)

                      (土日祝祭日は、始業時刻および終了時刻は異なります)。

 対応形態 ⇒ ショートメッセージ、Eメール、SNS(LINE)、電話、訪問。

 対応時間および回数の上限あり。⇒ 直接お問い合わせください。

※顧問契約後(契約月を含む)の月に業務のご依頼がある場合は、当該月の顧問料を業務内容に応じて割引きまたは不要とさせていただきます。

  ※サービス内容やお支払方法等の詳細は、契約時にご説明させていただきます。

  ※上記のA.B.Cに関わらず、ご要望であれば各仕業等のご紹介は無料でさせていただきます。

C.8万円(税抜)~

 対応日 ⇒ 月~土「日祝祭日、GW、お盆、年末年始および弊所が指定する日は除く。」

 対応時間帯 ⇒ 原則10時ごろ~19時ごろ(※事前にアポイントメントがある場合のみ19時以降も対応)

                      (土日祝祭日は、始業時刻および終了時刻は異なります)。


◆弊所のポリシー◆

弊所はご相談者やご依頼者のさまざなご事情等を含めて「人情」をモットーにご相談および業務受任させていただいておりますが、「人情」をモットーだからこそ、メール文や電話、対面での社会一般的な常識および礼節がない方あるいは話し方が偉そうな方、またはやってもらって当然というような態度および言動などをされる方などは、私とは信頼関係が築けないと判断しかねざるを得ず、初回からのご相談も含めてご依頼をお断りさせていただくことがございます。また、単に各種手続きの方法等を聞きたいだけなどのご相談は承っておりませんので、その場合、各行政担当窓口へ直接ご連絡し自身でお聞きになってください。

※ご相談途中やご依頼後であったとしても、やはり信頼関係が崩れるような事象があった場合も同様とさせていただく場合がございますので、あらかじめご容赦くださいますようお願いいたします。

▼追記▼

単に何かの手続きを行ってもらう事務的な手数料としてではなく、弊所(私自身)の価値(価値観)に対する対価として支払うというような感覚(気持ちなど)を持っていただけるように、ご相談時から(業務着手)業務完了まで、さらに業務完了後も継続して街の身近な相談相手としてお付き合いをさせていただけるよう努めておりますし、またそのように感じていただけるように、人情的にご対応させていただいております。

★アイデンティティ★

◆ 異端者 ◆

私は、以下のようなマインドで日々業務に勤しんでおります。


「フットワークの軽さ」「人情」


からの


「JUSTICE」「LOVE&PEACE」



ハイブリッド


した

★日本一”チンピラ(-_-メ)”tasteな行政書士★

 

(注) 一般的に実在するチンピラと呼ばれているようなチンピラさんとは異なります。が、初見の見たくれは、一般的な行政書士のイメージとしては少し異なるようですので、生理的に合わない方等は、整髪、ピシッとしたスーツにネクタイ、そして爽やかな笑顔の真面目"flavor"の行政書士の先生にご相談、ご依頼をお勧めいたします。

※日頃の私をご存知の方、幾度かお会いして会話をしたことがある方などは、ご賢察いただければ幸いですm(__)m

以上